腰や肩の痛み、交通事故によるむち打ちなどお気軽にご相談ください。

blog

患者さんに教えてもらったこと

➀たくさんの施術法

②相手があっての施術業という事

③人の考えや思いは変わるという事

 

➀今までい経験した事のない様な症状や訴えに対し、改善向けて頭をひねって試行錯誤していく事の積み重ねが、新たな考え方、新たな改善法、そして今まで行っていなかった新たな施術法を生み出します。参考書や今までの自分の経験だけではどうにもならない事でも、目の前の患者さんの体が良くなる為にはどうしたら良いか?という事を新たに考えることは、ただ本を読んでいるだけでは出てきません。何か悩みを抱えてみえる患者さんがいらっしゃるからこそ経験させて頂き、学ばせて頂き、いままで思いつきもしなかった新たな施術法が生み出されることがよくあります。今以上の技術向上のきっかけを患者さんから教えてもらったことは数多くあります。

 

②痛みや症状も人によって違いますが、優先順位や、価値観、性格、も人それぞれですので、言葉や伝え方もその患者さんそれぞれの方によって変わってきます。そして生身の体の様子に合わせて施術を行いますので、昨日と今日では手順や内容が変わります。しかし、1回良い反応が出ると似た症状を持った患者さんがみえた時に、やり方・効果を出す ことが先行してしまい、患者さん自身の様子や気持ちを配慮する以前に自分のやり方が先走って「とにかく結果を出す」ことに執着してしまい、その時は「よし!良くなった!」と自己満足していて、うかれており、しかし、患者さんが本当に「良い」と思っているとか「どんな風に感じているんだろう」ということを気遣うことさえする意識もなく、やがて「そういえば、あれからあの人来ていないな」と、かなりしばらくたってから初めて気づくことがありました。自分だけの独りよがりの施術は相手にとっては全く響くことなく「不快」です。ついついそのような事を気づかぬうちにしてしまっている原因は、自分中心に物事を捉え、自分の欲があってそれを満たす事しか見えていない事です。「相手がいるから施術をする、自分だけでは成り立たない」ということを、とても強く教えてくださったのは、もう2度と来なくなってしまった患者さんです。

 

③患者さんによっては、はじめのころと終わりころでは、言う言葉も、顔つきも、目標や求めるものも、変わることはあります。また、私達にとって、痛みが改善する。「楽になった!」という言葉を言ってもらえると、とても嬉しい仕事です。ただ、結果が出る様になると自分を過信したり、気づかぬうちにうぬぼれた言動になってくることがあります。変化するのは人の心。患者さんもですが、技術を提供する施術者側にも常にあることです。そんな時こそ、初心を忘れず。ただ、気づかずに調子に乗っている時は、そんなことさえ気づくことはできません。患者さんからの目に見えたクレームや、反応があってはじめて気づくことがほとんどです。

 

よく、患者さんに、痛みの予防として、「痛みが無い時に」「余裕がある時にこそ、この体操やってみてくださいね」とお伝えする事があります。それをそのまま自分に置き換えると、「失敗する前に」、「うまくいっていると思っている時こそ」、初心を忘れず、「目の前の人に喜んでもらう」という事を心掛けようと最近思うようになりました。そして、そのことに気付かせてくれたのは、目の前の患者さんです。

患者さんから教えてもらったこと。➀たくさんの施術法。②相手があっての施術業ということ。③人の考えや思いは変わるということ。それと、④常に、「目の前の人に喜んでもらう」という気持ち=「初心を忘れてはいけない」という事です。

「何のためにやっているのか」

人と関わる仕事をさせてもらっている限り、ずっと、そこを見失わずにやって行こうと思います。

2019年8月31日

応急処置編「ぎっくり腰」

ぎっくり腰とは、「なにげない動作で急に腰が痛くなる」ことです。

筋肉に傷がついて痛くなる場合が多いです。

また、筋肉が急に硬くなって「つっている」場合もあれば、

圧迫骨折と言って腰の骨が「骨折」している場合もあります。

今回は、筋肉か?骨折か?の簡単な区別と、冷やす?温める?の区別の仕方についてお伝えします!

 

まず、60歳代以上の女性で、軽い尻もちやイスに座った瞬間に急激に痛くなり、

ちょっとでも動かすと激痛がする場合は圧迫骨折をしている可能性が高いです。

そいう場合は、すぐに家族の方や身近な方に病院に送ってもらいレントゲンを撮ってもらってください。

この場合の応急処置は「極力動かさない」ことです。

極力、腰へかかる負担を減らす為に、動き始めは「おなかに力を入れる」ことを出来る限り意識して動作をします。

特に寝ている状態から起き上がるときは、お腹の力と、両手、両脚に力を入れて、とにかく腰に負担がかからない様におなかと、両手、両脚で体を支えながら体を起こす。様にしましょう。そして、とにかく患部を冷やしてください。氷、湿布、冷えたペットボトルなど。

 

ここまで痛くはないけど、体を動かすと痛む場合は、筋肉が傷ついている可能性が高いです。

極端に言うと筋肉の「肉離れ」状態です。

この場合も基本は「骨折」している場合と同様に、腰にかかる負担を極力減らすことが重要です。

その為に動作のし始め、寝ていて起き上がる時は、「おなか」に力を入れて(2㎝おへそをへこます)体を動かすようにします。同時に両手や両脚で体を支える様にゆっくりと体を動かします。この場合は、とにかく患部を冷やしてください。湿布でも、氷でも、冷たいペットボトルでも大丈夫です。

 

そして、痛いんだけど少しづつ体を動かしてくと痛みが少しづつ和らいでいく。

そんな場合は、筋肉の「こむら返り」いわゆる「つっている」状態です。

筋肉が急激に縮まって硬くなり、けいれん(ピクピクと震える様に動く)しています。

この場合は自然におさまりますが、少しづつ動かした方が早くおさまります。

そして、この場合は温めた方が良いです。

 

この様に、「ぎっくり腰」といっても、骨が折れていたり、筋肉が傷ついていたり、ひょっとしてつっているだけかもしれませんが、応急処置をして早急に整形外科、接骨院等、医療機関でみてもらってください。

 

痛くなったら、早めの対処。ですが、理想は、「痛くならない」ことです。

理屈では分かっていても、なかなか普段の生活で痛みを感じていないと、この先に起こるかもしれない痛みに対する「予防」をしよう!という気持ちになりづらい事も多いと思います。

おすすめは、健康な時こそ、体の健康レベルをもっともっと上げる。です。

余裕がないとなかなか落ち着いて自分のペースでゆったりと対処。なんてしてられません。それが普通です。

ですので、是非、みなさん!

今、もし、体のどこにも痛みを感じず、割と健康だな私!と思っている方こそ!

簡単なコツで腰痛予防が出来ますので、余裕がある今のうちに、是非!こちらの腰痛予防体操をやってみてください!(^^)!

 

➀足をつかんで左右の膝をくっつけて、足を後ろに引きます。

②おなかと、ももの前側が、少しきついけど我慢できる位にしっかりと伸びるところで10秒止めます。

③それを左右交互に3回づつ。できれば1日にの始まりの朝イチにやってみてください☆

☆朝以外でも、空いた時間があれば、こまめにやってみましょう!

 

今の生活習慣は、必ず10年後に影響します。

今から、是非!10年先の体の健康をつくって行きましょう!(^^)!

 

~体に笑顔を取り戻そう!~

深見接骨院

2019年8月27日

応急処置編「ねんざ」

今回は「ねんざ」でも特に多い「足首のねんざ」についてです(*^-^*)

ねんざ(捻挫)とは、関節の強度を上回る力が強制されて起こります。

ほとんどの場合、筋肉や腱、靭帯(じんたい)の損傷ですが、骨が折れたり(骨折)、はずれたり(脱臼)する場合もあります。

今回は、どの場合でも共通して行える「足首のねんざ」の応急処置にについてお伝えします☆

 

まず、足首の捻挫ですが、

 

    

・くるぶし:内側が高く、

・足首を支える靭帯:外側が弱い為、

足首を内側にひねる捻挫が多いです。

それと、体を立った状態で左右にひねって、もし右側にひねり易い方は、右の足首を内側にひねることが多いです。

※立った状態で体を右にひねると、右の足首は内側に傾くからです。(左の足首は外側に傾きます)

 

では、実際に右足首をひねってしまった場合の応急処置ですが、

準備:フェイスタオル:30㎝×80㎝(一般的によく使われるタオルのサイズ)2枚

余裕があれば、タオルを水にぬらして絞ってくと良いです(冷却効果がある為)

足首を直角(90度)にして、外くるぶしを確認します。

➀タオルの端からこぶし1個分くらいあけて(後で結ぶときの為に余裕を持たせ)足の外くるぶしにあてます。

タオルを足の甲から土踏まずに向けて斜めにあてます。

②次に、土踏まずから足の裏を通り、タオルを足の外側で折り返して、足の甲へあてます。

そのままの流れで、タオルを内くるぶしにあてます。

次に、タオルを足首の裏にあてて、はじめにこぶし1個分くらい余裕を持たせたタオルの端に結びます。

これでオッケイです!

不安であれば、更にもう1本タオルを使って同じように巻いて二重にします。

☆足首を上下に動かすことは出来て、足首の左右の動きを制限する為の処置です。

☆筋肉の傷だけでなく、骨折や脱臼になっている場合もありますので、早急に病院(整形外科・外科)や接骨院でみてもらってください。

 

では、そもそも、どうしたら足首の捻挫に極力ならない様にできるか?

スポーツなどで突発的に起こる場合はなかなか防ぐことが難しい場合もあります。

ですが、歩いていてつまづく場合においては普段の体の使い方(特に座り方)の工夫で予防する事も出来ます。

☆良かったら参考にこちらの「座り方」動画をご覧ください!(^^)!

https://youtu.be/u2pY1xavqDk

 

普段からの体の使い方が、肩こりや腰痛の予防にもなりますが、結果的には足首の捻挫の予防にもつながります!

体のゆがみやねじれは、体の左右のバランスを崩します。左右で偏った体の使い方は、コリ・痛みの原因になるからです。さらには歩く時のバランスも崩して捻挫の原因にもなります!

なので、普段からのなにげない体の使い方は、とっても大事ですね(^^)/

 

でも、もし、足首をひねってしまったら、応急処置をして早急に医療機関でみてもらいましょう!

 

 

~体に笑顔を取り戻そう!~

   深見接骨院  

 

2019年8月18日

「これやると有効です」~応急処置編「つきゆび」~

<つきゆびをしてしまったら>

例)右手の中指(第3指)の第1関節をつきゆびした

➀患部を「冷やす」:氷、湿布等:第1関節のみでなく中指全体(表・裏・側面)すべてを冷やす

②患部を「おさえる」(圧迫):テーピング(患部をひとまずぐるぐる巻きで大丈夫です)1~2巻程

③関連部位を「伸ばす」(この先に生じる関連筋肉のストレッチ)※つきゆびした患部を伸ばすものではありません

 

<③の説明>

右手を痛めると、痛くていつも以上に右手に力が入り、その力は、腕、肩、胸、お腹→反対の(左の)お腹、脚へと、「ドミノ」の様に関連部位に筋肉の硬さ、緊張、コリ、疲労感が出てきます。そこで下の写真の様に反対側(左側)のお腹の筋肉を「伸ばし」ます。

 

「ちょっとキツイけどガマン出来る位の強さ」で10秒間キープ×3回

こんなイメージで筋肉が関連します(つながっています)↓

なので、つきゆびをしてしまったら、

まず、➀「冷やして」、②「おさえて」、そして、「リラックス」&「今後出るコリの予防」に、

右手のつきゆびなら、③反対側、左のお腹周りのストレッチ「伸ばす」ことがおすすめです☆

 

※つきゆびと言っても、骨折や脱臼をしている場合もあります。なので自分で出来る応急処置をやりながらも、少しでも早く、接骨院や整形外科に受診しましょう。

 

 

~体に笑顔を取り戻そう!~

2019年8月10日

「意外と知らない接骨院」

「接骨院」と聞くと、「骨が折れた時に行くところ」というイメージを持っている方もいると思います。

柔道整復師という免許を持った人が施術をします。

「整復」:骨折や脱臼などを元の状態に戻すことを言います。

ですが、それしかやらないわけではありません。

業務範囲:骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷(肉離れなど)

→これが保険を使って行える施術です。

 

コリ、疲れ、などは保険の対象にはなりませんが、多くの接骨院で保険外(自費)施術として行っています。

よく言われる「整体」ですね。

それぞれの接骨院に、いろんな特色があります。

みんさんに合った町の接骨院で、施術を受けられるのが何よりですね(^^)/

 

~体に笑顔を取り戻そう!~

 

2019年8月10日
page-top